
入れ歯・ブリッジ
入れ歯・ブリッジ
歯を失ったままにしておくと、咬み合わせが乱れたり、顎の関節へ負担がかかってしまう恐れがあります。また、周囲の歯が欠損部分に移動して傾斜したり、抜けた部分の歯茎が痩せてしまうことで、見た目だけでなく発音や食事のしやすさにも影響を及ぼします。歯を補う方法としては、両隣の歯を利用して人工歯を固定する「ブリッジ」、取り外し式の「入れ歯」、顎の骨に人工歯根を埋入する「インプラント」があります。当院では、それぞれのメリット・デメリットを説明し、患者さまの口腔内の状態やご希望に合わせて最適な治療を提案させていただきます。
ブリッジ治療とは、失った歯の両隣の歯を支台(支え)として削り、そこに連結した人工歯を固定することで欠損部分を補う治療法です。保険診療では主に銀色の金属が使われますが、前歯など目立つ部位は、部位や条件によっては保険の範囲内で一部分を白くすることも可能です。自費診療で行う場合、セラミックなどの審美性・耐久性に優れた素材を選択でき、より自然で美しい見た目を追求することが可能です。
入れ歯とは異なり、ブリッジは歯に固定されるため、毎日取り外してお手入れをする手間がありません。装着時のガタつきや異物感が少なく、自然にお食事や会話を楽しめるメリットがあります。
両隣の歯を支台として削り、型取りを行った後、出来上がった人工歯を装着するため、入れ歯やインプラントに比べて治療回数や期間が短い傾向にあります。多くの場合、数回の通院で治療が完了します。
ブリッジを装着すると、咬む機能が回復します。ただし、天然歯ほどの強度には及ばず、おおよそ60%程度の力といわれています。それでも入れ歯に比べると安定した咬合力が得られやすい点がメリットです。
ブリッジを固定するためには、欠損部分の両隣の健康な歯を削って被せる必要があります。健康な歯質を一部失うことになるので、将来的に虫歯や歯の破折などのリスクが増える可能性があります。
ブリッジは欠損した歯の機能を補うために、両隣の歯が支えとなります。そのため、噛む力や負担がこれらの支台歯に集中しやすく、歯根や歯茎への負担が増える場合があります。定期的なケアとメンテナンスで支台歯の健康状態を守ることが大切です。
ブリッジの下部(人工歯と歯ぐきの隙間)や支台歯との境目など、複雑な部分に汚れが溜まりやすくなります。歯ブラシだけでなく歯間ブラシやフロスなどを使った丁寧なケアが必要です。清掃が不十分だと、虫歯や歯周病のリスクが高まるため注意しましょう。
保険診療のため費用が比較的安いです。白くできる部位は保険のルールで決まっています。銀歯で作製し、前歯などの審美性が問われる部分はプラスチックを張り付けます。
ジルコニアブリッジ
内側をジルコニアで作り、外側にセラミック(陶器)を張り付けます。金属を使っていないため、天然歯のような透明感のある白さを再現できます。表面が非常に滑らかなため、食渣やプラークが付着しにくいです。
陶材焼付鋳造ブリッジ
内側を金属で作り、外側にセラミックを張り付けます。
入れ歯は、「食事を味わう」「噛みしめる」「喋る」「笑う」などの行動を支える体の一部となり、健やかな毎日を送るためには、お口にフィットする入れ歯を手に入れることがとても大切です。当院ではお口全体の治療計画をしっかり立てて、十分なカウンセリングを重ねて一緒に考えながら治療を進めていきます。
こんなお悩みはありませんか?
他院で製作した入れ歯の調整も承っていますので、入れ歯にお悩みがある方はお気軽にご相談ください。
入れ歯には大きく分けて「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2種類があります。「総入れ歯」は多くの歯を失った場合に使用するもので、顎全体を覆うタイプの入れ歯です。「部分入れ歯」は歯の一部分を失った場合に使用します。歯が持っている本来の機能を、残った歯と部分入れ歯で回復するように設計されています。欠損部分の両隣の天然歯に、バネをかけて固定します。保険診療ではバネが金属製になりますが、自費診療ではバネに金属を使用しない入れ歯もあり、自然な見た目に仕上げることもできます。