歯周病ってなぁに⁉|少路駅の歯医者・歯科|ふじた歯科

〒560-0004大阪府豊中市少路2-4-9
Tel.06-4866-5113
  • WEB予約
WEB予約
ヘッダー画像

歯周病ってなぁに⁉

歯周病ってなぁに⁉|少路駅の歯医者・歯科|ふじた歯科

【毎日歯みがきしてるのに…?】

歯周病になる“意外な理由”とは?

今回は患者さまからよくいただくご相談の中から、「毎日しっかり歯みがきしているのに、歯周病になってしまった」というお悩みについて、原因と予防のポイントをお伝えします。


■ 毎日磨いているのに歯周病…その原因は?

歯周病の主な原因は、「プラーク(歯垢)」と呼ばれる細菌のかたまりです。

このプラークがたまることで歯ぐきに炎症が起こり、その炎症が歯を支える顎の骨(歯槽骨)にまで波及し、骨を溶かしてしまいます。

つまり、歯周病は“歯ぐきが腫れる病気”というより、“歯を支えている骨が溶ける病気”なのです。

初期には自覚症状が少ないため、「気づいたときには重症化していた」というケースも珍しくありません。


■ プラークが「歯石」に変わると手ごわい!

プラークをしっかり落とせずに放置すると、やがて歯石に変化します。

この歯石は、毎日の歯みがきだけでは落とすことができません

しかも、歯石の表面はザラザラしていて、プラークが付着しやすいため、

新たな細菌の温床になり、歯周病の進行をさらに加速させてしまいます。

その結果、顎の骨が少しずつ溶けて、最終的には歯がグラグラになり、抜けてしまうことも。

ですので、歯石になってしまった場合は、歯科医院での専門的なクリーニング(プロフェッショナルケア)が必要です。


■ 歯周病予防のためにできること

歯周病を予防・改善するためには、以下のポイントがとても大切です。

🪥 自分に合った歯ブラシを選ぶ

お口の状態に合わせて、適切な硬さやヘッドの大きさを選びましょう。

🪥 正しいブラッシング方法を身につける

自己流になりがちな歯みがきも、ちょっとした工夫で効果が変わります。

🦷 フロス・歯間ブラシを活用する

歯と歯の間の汚れは、フロスや歯間ブラシでしっかり除去。

🏥 定期的に歯科検診を受ける

セルフケアで落としきれない汚れは、歯科医院でキレイに取り除きましょう。


■ 歯ぐきの違和感、見逃していませんか?

以下のような症状がある方は、歯周病のサインかもしれません。

  • 歯ぐきが赤く腫れている

  • 歯みがきのときに出血する

  • ムズムズ・ジンジンとした違和感がある

  • 歯がグラついてきた気がする

「ちょっと気になるな…」と思ったら、顎の骨がダメージを受ける前に早めにチェックを受けてくださいね。


■ まとめ:歯周病は「磨いているつもり」では防げません!

歯周病は、歯ぐきだけでなく歯を支える骨にも影響を及ぼす、とても怖い病気です。

毎日歯みがきをしていても、「磨き方」や「磨く道具」が適切でないと、しっかり予防できないこともあります。

だからこそ大切なのが、

「正しいセルフケア」と「定期的なメンテナンス(プロフェッショナルケア)」です。

当院では、患者さま一人ひとりのお口の状態に合わせた歯みがき指導や、

歯石の除去・定期的なクリーニングを通して、歯周病の予防・改善をサポートしています。

「もしかして歯周病かも?」

「歯みがきしてるのに不安が残る…」という方は、

どうぞお気軽にご相談ください。